2018-12-28

産休までの働き方



今回は医学的な内容ではなく、医師の働き方について投稿させて頂きます。といっても、「女性医師の妊娠に伴う産休までの働き方、どうする?」というテーマで、自身の経験を交えてお伝えしようと思います。

・妊娠のタイミング

そもそも医師としてのキャリアの、どの時期に妊娠、出産をするのか、ということが大きな問題なのですが。こればかりは授かりもの。結婚と違い、完全には時期をコントロールできないので、ここではその議論は省かせていただきます。ただ、私の場合、すでに主要な専門医取得も済んだ後に結婚し妊娠したため、キャリアにはさほど影響を与えないタイミングであったと思われます。(結果論ですが、個人的にはベストタイミングと考えています)

・まずは周りへの報告から

さて、ハードワークで時間外勤務も多い仕事柄、妊娠すると、ある程度勤務内容を制限する必要があります。となると他の医師にしわ寄せがいくため、妊娠判明後、すぐに上司および同僚に報告をしました。幸い、どなたも快く妊娠を祝福して下さり、本当にありがたかったです。

・妊娠初期、なんとか乗り切った

妊娠悪阻は人並みにあり、食べられるものが限られ栄養が偏っていたせいか疲れやすく、また、猛烈な眠気に襲われ、帰宅後はずっと寝ているといったような生活で、生産性のある仕事が出来ませんでした。通常業務に影響が出ることはありませんでしたが、妊娠判明前に引き受けていた講演会等のエキストラの仕事の準備が、はかどらず結構きつかったです。

・時間外勤務をどこまで制限する?

妊娠前までは平均すると月4回程度の当番と月1回の当直を行っていましたが、妊娠判明後は、院内の規定に従い当直は免除となりました。当番については、院内の規定はなかったため、相談の上、回数を決めることに。当番もやらなくてもいいよと上司から提案いただだきましたが、体調をみながら続けることにしました。当番時は、呼び出しがあった場合、30分以内に診察が出来る範囲に待機していなければいけない決まりです。私の場合、自宅から病院まで30分以上かかるため、実質当直と同様、病院に泊りがけになります。妊娠20週までは月に平日2-3回、休日1回の当番業務をこなし、20-30週は平日2回の当番をこなしました。30週以降はお腹もだいぶ大きくなり、ちょっと動くだけでもしんどくなったため(あと、なにより院内のベッドで寝るのが苦痛に…)、さすがに当番から完全に外れることになりました。

・しばらくは検査や学会活動はお休み

なお、呼吸器内科医にかかせない気管支鏡検査ですが、これも制限の対象となりました。放射線被爆を避けるため、術者から外してもらうように配慮いただきました。これはやむを得ない対応とはいえ、もともと好きだった気管支鏡検査やステント留置に携われないことが残念でしたし、手技にブランクが出来てしまう不安もありました。学会発表や勉強会等への参加についても、以前は積極的に行っており、続けたい気持ちもありましたが、自分の体調を最優先にすることと、家族の希望もあり、割り切って、極力控えるようにしました。

・経験豊富なコメディカルに囲まれて

医療現場のスタッフは、圧倒的に女性が多いです。特に女性の看護師さん(すなわち出産経験者が多い)からは、度々体調を気遣っていただきました。また、休憩時間には、出産&育児の経験談を聞かせてもらう機会も多く、大変参考になりました。
‐‐‐‐‐