2017-01-29

口すぼめ呼吸 のエビデンス

こんなことをやっている場合ではないのですが(ERSの抄録締め切りが…)、ついつい気になって調べてみました。意外と奥が深いのですね。

******

COPDでは、肺胞の過膨張と肺弾性の低下により、呼気時の気道閉塞とそれによるair trappingが生じています。口すぼめ呼吸は、呼気流速の減速と陽圧効果により、気道虚脱を防止することが出来ます。原始的ですが、簡便ですぐにでも試せる方法ですので、労作時の呼吸困難を訴えるCOPD患者さんには、是非ともマスターしてもらいたい呼吸法の一つです。日常の動作と同調して口すぼめ呼吸が自然に行えるようになるとよいですね。たまに、こちらが指導する前に自然に身につけておられる患者さんもいて、おぉ!と感心することもありますね。

ちなみに、英語では、「pursed-lips breathing: PLB」と言うようです。

ところで、上述したように口すぼめ呼吸で陽圧効果がある(auto-PEEPがかかる)と言われていますが、具体的にどれくらいの効果が得られるのでしょうか?

「マクギーの身体診断学」にちゃんと書かれていました。

「口唇内外の圧格差 2-4cmH₂O程度 がかかることで、呼気時の気道虚脱の減少につながる」

その結果、呼気終末の残気量が減り、さらに

1回換気量の増加:250ml程度から800mlへ
呼吸回数の減少:約20/minから12-15/minへ 最大40%程度
PCO₂の減少:5%程度
SpO₂の増加:3%程度

このように、各種パラメーターの改善につながります。

参照)
Chest 1992;101:75-78
Am Rev Respir Dis 1966;93:100-106
J Appl Pysiol 1970;28:784-789

2017-01-22

non-resolving pulmonary cavity

2017.1.14
東海呼吸器感染症研究会に参加。

テーマは「non-resolving pneumonia」
今回我々が発表した症例は、言うならば「non-resolving pulmonary cavity」

pulmonary cavityの鑑別を挙げてみる。頻度順に悪性腫瘍、結核、肺化膿症、血管炎…。
多くの場合、鑑別は簡単だ。

ところが、

感染症と悪性腫瘍の鑑別は難しい、とも言える。
殊に肺の孤立性病変に関しては迷うことはしばしばある。

「癌だと思ったら、感染症だった」、これならむしろありがたい。外科的切除したら真菌症や抗酸菌症だったというのはあり得る話。でも、逆ならちょっとややこしい。

感染症だと思って治療し始めたけど抗菌薬が効かない。起炎菌が掴めてなくて抗菌薬不応の時の鑑別なんて山ほどある。だから内科医はツライ。定着菌やコンタミネーションに振り回された挙句、生検しても診断につながる手掛かりがなくて、でもやっぱりまた生検したら、結果的に癌だった。組織診は偽陰性になり得る。けれども組織診がすべてだ。これがTissue is the issueってやつね、となる。

今、自分たちに出来るベストを尽くしても診断に至らない時に、さらにもう一歩踏み込んだり、違ったアプローチを考えなくちゃならない。冷静な分析と粘り強さ、決断力が必要とされるのだ。臨床家といえど一人では迷いが生じる。だから一から客観的に見直してみんなで知恵を絞るカンファレンスは必要なんだなとも思った。

似たような境遇のcaseがここにも... ↓
「A pulmonary abscess, beware of lung cancer!」 Respiratory Medicine CME 2011;4(4):157-159