2014-08-10

岐阜ALK肺癌セミナー2014

先日、8月6日に、岐阜の都ホテルにて、ALK肺癌セミナーが開催されました。

ALK肺癌については、昨年登場したCrizotinibがPROFILE 1014試験の結果を受け1st lineの位置づけを確立したことや、Alectinibの登場で、再び話題となっております。

当院では、昨年の5月よりALK遺伝子をFISH法で測定しておりますが、今のところ6例(4.6%)がALK陽性と判明しております。そのうち2例が腺癌ではなく、扁平上皮癌でした。

というわけで、当院からは、ALK陽性の扁平上皮癌にCrizotinibを使用し奏功した症例について一例報告を行いました。他の報告でもALK陽性となった扁平上皮癌は1.3%とされており、比較的まれなようです。

さらに、九州がんセンター 呼吸器腫瘍科の瀬戸貴司先生に特別講演として「ALK肺癌の治療戦略」としてお話しいただきました。今回、気になったことは、ALK阻害薬に対する耐性化の話題でした。

ALK肺癌の、ALK阻害剤に対する耐性化の機序は

①ALK遺伝子自体の耐性化(ゲートキーパー変異、遺伝子増幅)
②その他の遺伝子変異(側副経路の活性化;EGFRやKRAS)   が知られています。

①であれば、マルチキナーゼ阻害剤のCrizotinibよりも、選択的ALK阻害剤のAlectinibやCeritinibが有効です。
②であれば、たとえば、EGFRシグナル活性化が生じたならば、EGFR-TKIが有効かもしれません。また、EGFR以外の遺伝子検索を行うことで治療の選択肢が増える可能性があります。

選択的ALK阻害薬は、ALK遺伝子自体の耐性化には強いため、Crizotinib failure後の切り替えも有効とされています。しかし、②による耐性機序を生じやすい可能性も指摘されています。また、機序はよくわかっていませんが、逆に、AlectinibやCeritinibのfailure後にCrizotinibに変更したところCrizotinibが有効であった症例もあるようです。

ALK肺癌への薬剤の選択については、今後も議論されることと思います。肺癌の治療において、分子標的薬の治療の幅がどんどん広がりをみせており、今後も目が離せません。

0 件のコメント:

コメントを投稿